超個人的レビュー?いきます。
2004年9月3日 音楽
先日発売されたTHE ALFEEのシングルベスト盤、ジャケットからして度肝抜かれてしまいましたが、このベスト盤に収録された曲を全てリアルタイムで聴いて育ってきたアル中(アルフィー中毒って事です)歴22年の私の思い出含むレビュー、行かせて頂きます。
◆メリーアン…小6の夏の曲です。もう生活全てがアルフィーでした。この曲のシンプルなラジオCMが忘れられません。紅白とかドキドキしながら見てました。
◆星空のディスタンス…ザ・ベストテンで初めて1位になった曲。今週入ってるはず!3位も終わって2位でもなくて1位だと判った時には血圧あがりましたね〜(笑)その後の星型のタンスには大爆笑でした。
◆STAR SHIP -光を求めて-…TV出演が劇的に多くなって、初めて『一人で歌う高見沢さん』を見て嬉しかった曲です。小学校を卒業する時学校からもらった英和辞書でこの曲の頭の英語の歌詞を一生懸命訳したのを覚えてます。
◆恋人達のペイヴメント…チョコレートのCMソングだったのですが、私はザ・トップテンの時2回位しか見れなかった記憶が。朝ラジオを聴きながら制服に着替えていてその番組のチャート1位になったのを靴下を履きながら聴いて大喜びしたのをなぜか覚えてます(笑)。この年の年末、初めて生アルフィーを見る事になり、毎日チケットを出しては楽しみにして過ごしてました。
◆シンデレラは眠れない…幸ちゃんがボーカル、しかも初めてパーカッションを使い歌う姿を見るのが楽しみでした。キョンキョン大好きな幸ちゃんに1位のお祝いとして松下アナが奪い取ってきたキョンキョンの靴をプレゼントしてましたがあの靴今も持ってるのかな?
◆霧のソフィア…曲はすごく好きなんですけど…これのプロモビデオは当時アル中街道驀進中だった私でさえもちょっと引いてしまいました。化粧のし過ぎでたかみぃが別人に見えます(笑)。このベスト盤のDVDライナーノーツでも本人が突っ込んでましたね。とてもデジタル・デジタルしていて今聴くと音全体が懐かしいです。
◆風曜日、君をつれて…全日空の沖縄キャンペーンのCM曲だったかな。その前の年は『真夏のストレンジャー』が同じく全日空北海道のCMで使われてて。風曜日の時に夜ヒットでサーベルギター使ってたな、あれで音が出るなんてすごいと素直に思ってました。実は今回、新録よりも元曲の方がいいかな、と思ってしまった唯一の曲。
◆SWEAT & TEARS…何と言ってもジャケットが素晴らしいです!初めて同じレコードを2枚買って、そのうち1枚のジャケットは壁に貼りました。新録でテンポが気持ちよく生まれ変わりましたね。ちょうど今のお台場でTOKYO BAY AREAをやった頃で、そのライブの後夜ヒットで10万人の声を流してました。このライブに参加した、当時文通(!)していた女の子が私の誕生日にライブ会場の石をビンに入れて送ってくれました。ゆかちゃん、元気ですか?
◆ROCKDOM -風に吹かれて-…1972年生まれで発売当時14歳の私には20歳の誕生日も1969年も未知の世界でした。この曲が出た頃にアルフィーが解散するかも?なんてウワサがかなり高まりましたが、メンバーもわざわざ否定しなかったからちょっと心配になったり。
◆サファイアの瞳…洗顔料で『ページワン』ってのがあってそのCM曲でした。その前の年に同じCMで使われてたのがこれまた当時大好きだったレベッカの『ラズベリードリーム』で、何だかとにかく嬉しくてページワン使ってました。この曲の“赤い唇乾いていく”の桜井さんの歌い方が好きです。
◆君が通り過ぎたあとに -DON’T PASS ME BY-…歌番組だとたかみぃがスーツで短い髪でギターを持たずにしっとり歌ってて、当時アルフィーに限らずバラード系はあまり好きではなかった私も今までにない感じですごく好きでした。ストリングスがいいですね。
◆白夜 ~ byaku-ya ~…とにかく日本平です。もうこれに尽きます。生まれて初めて一人で新幹線に乗り静岡へ。あの日は夏の甲子園の開会式の日だったな。開演前はこの曲がオープニングかな?と思ってましたが夜が明けてからの演奏。“夜明けまで〜”でみんなであげた拳が揃って気持ちよかった!
◆My Truth…すごい覚えやすくて1日で歌える様になりました。当時日曜日に『全日本歌謡選抜』ってラジオ番組があり、発売日からして絶対今日この番組で流してくれるはず!と、友達とボーリングに行ってたのを抜け出して120分テープで録音する為録音ボタンを押す為だけに一度家に戻りました(笑)おかげで録音成功♪この曲を歌えるのはやっぱ幸ちゃんやな、と思いました。
まだまだ続くのですが明日仕事なんでとりあえず今日はここまで。
1回でレビューするのはしんどい位の曲数、21年間だもんなぁ。続きは次回へ!
それではまた☆
◆メリーアン…小6の夏の曲です。もう生活全てがアルフィーでした。この曲のシンプルなラジオCMが忘れられません。紅白とかドキドキしながら見てました。
◆星空のディスタンス…ザ・ベストテンで初めて1位になった曲。今週入ってるはず!3位も終わって2位でもなくて1位だと判った時には血圧あがりましたね〜(笑)その後の星型のタンスには大爆笑でした。
◆STAR SHIP -光を求めて-…TV出演が劇的に多くなって、初めて『一人で歌う高見沢さん』を見て嬉しかった曲です。小学校を卒業する時学校からもらった英和辞書でこの曲の頭の英語の歌詞を一生懸命訳したのを覚えてます。
◆恋人達のペイヴメント…チョコレートのCMソングだったのですが、私はザ・トップテンの時2回位しか見れなかった記憶が。朝ラジオを聴きながら制服に着替えていてその番組のチャート1位になったのを靴下を履きながら聴いて大喜びしたのをなぜか覚えてます(笑)。この年の年末、初めて生アルフィーを見る事になり、毎日チケットを出しては楽しみにして過ごしてました。
◆シンデレラは眠れない…幸ちゃんがボーカル、しかも初めてパーカッションを使い歌う姿を見るのが楽しみでした。キョンキョン大好きな幸ちゃんに1位のお祝いとして松下アナが奪い取ってきたキョンキョンの靴をプレゼントしてましたがあの靴今も持ってるのかな?
◆霧のソフィア…曲はすごく好きなんですけど…これのプロモビデオは当時アル中街道驀進中だった私でさえもちょっと引いてしまいました。化粧のし過ぎでたかみぃが別人に見えます(笑)。このベスト盤のDVDライナーノーツでも本人が突っ込んでましたね。とてもデジタル・デジタルしていて今聴くと音全体が懐かしいです。
◆風曜日、君をつれて…全日空の沖縄キャンペーンのCM曲だったかな。その前の年は『真夏のストレンジャー』が同じく全日空北海道のCMで使われてて。風曜日の時に夜ヒットでサーベルギター使ってたな、あれで音が出るなんてすごいと素直に思ってました。実は今回、新録よりも元曲の方がいいかな、と思ってしまった唯一の曲。
◆SWEAT & TEARS…何と言ってもジャケットが素晴らしいです!初めて同じレコードを2枚買って、そのうち1枚のジャケットは壁に貼りました。新録でテンポが気持ちよく生まれ変わりましたね。ちょうど今のお台場でTOKYO BAY AREAをやった頃で、そのライブの後夜ヒットで10万人の声を流してました。このライブに参加した、当時文通(!)していた女の子が私の誕生日にライブ会場の石をビンに入れて送ってくれました。ゆかちゃん、元気ですか?
◆ROCKDOM -風に吹かれて-…1972年生まれで発売当時14歳の私には20歳の誕生日も1969年も未知の世界でした。この曲が出た頃にアルフィーが解散するかも?なんてウワサがかなり高まりましたが、メンバーもわざわざ否定しなかったからちょっと心配になったり。
◆サファイアの瞳…洗顔料で『ページワン』ってのがあってそのCM曲でした。その前の年に同じCMで使われてたのがこれまた当時大好きだったレベッカの『ラズベリードリーム』で、何だかとにかく嬉しくてページワン使ってました。この曲の“赤い唇乾いていく”の桜井さんの歌い方が好きです。
◆君が通り過ぎたあとに -DON’T PASS ME BY-…歌番組だとたかみぃがスーツで短い髪でギターを持たずにしっとり歌ってて、当時アルフィーに限らずバラード系はあまり好きではなかった私も今までにない感じですごく好きでした。ストリングスがいいですね。
◆白夜 ~ byaku-ya ~…とにかく日本平です。もうこれに尽きます。生まれて初めて一人で新幹線に乗り静岡へ。あの日は夏の甲子園の開会式の日だったな。開演前はこの曲がオープニングかな?と思ってましたが夜が明けてからの演奏。“夜明けまで〜”でみんなであげた拳が揃って気持ちよかった!
◆My Truth…すごい覚えやすくて1日で歌える様になりました。当時日曜日に『全日本歌謡選抜』ってラジオ番組があり、発売日からして絶対今日この番組で流してくれるはず!と、友達とボーリングに行ってたのを抜け出して120分テープで録音する為録音ボタンを押す為だけに一度家に戻りました(笑)おかげで録音成功♪この曲を歌えるのはやっぱ幸ちゃんやな、と思いました。
まだまだ続くのですが明日仕事なんでとりあえず今日はここまで。
1回でレビューするのはしんどい位の曲数、21年間だもんなぁ。続きは次回へ!
それではまた☆
コメントをみる |

お疲れ様、THE YELLOW MONKEY。
2004年8月3日 音楽
今日は朝知った朱里エイコ急死について日記に書こうと思い、
でもやっぱり会社でシフトの件でイヤミを言われて相手を蹴り倒そうかと思った事に変えようか、と思い帰宅したら
THE YELLOW MONKEY 解散。
↑これにします。
レビューは一番好きなアルバム『jaguar hard pain』のコンセプトでやっていたツアーのDVDです。
『薔薇娼婦麗奈』『ROCK STAR』『RED LIGHT』『悲しきASIAN BOY』などなど、私のツボにはまりまくる曲揃いのアルバムで、本当にバイト通勤で聴いてたウォークマンのテープが切れるかと思う位聴き狂いました。
いわゆるロックバンドの音にストリングスが入るあたり、もう昇天しそうな位気持ちよかったのです(笑)。
舌たらずな甲高いひっくり返りかけの声で歌う見目美しいバンドの声はいまだに受け付けません(誰とは言わないけど)。このバンドは声がいかがわしく、ちゃんと野郎の声だった。しかも、カッコよかった。
もうハマってから10年程になるのかな、ライブも結構行ったしファンクラブにも入ったままの状態です。
でもやはり、最近のメンバーの活動とか見てると、特にメインで曲を書いてたロビンがバンドの面影は残しつつもどんどん変貌していくのを見てて、あぁこれはイエモンには戻らないだろうな…と思っていた所でした。
全県ツアーで奈良に来た時、ファンクラブの抽選でその県に住む会員は優先的にチケットを取れるという仕組みになってて、私も奈良県文化会館で7列目の端っこをゲットしました。
花道のそばだったけど、ロビンはダッシュして花道にやってきてそのまま私の目の前を走り去りそのまま客席へダイブ。一緒に行った当時の会社の先輩によると私は『小さく前へならえ』の姿勢でダイブしたロビンの姿を見つめてたそうです。びっくりしたもん。
ヒーセも、ここからが花道。という場所にスピーカーが組んであって、楽器を持ってないロビンはすぐに来れるけど他のメンバーは来れないな、などと思ってた私の目の前に、わざわざ一度ベースを肩から外してまで花道へ来てくれました。嬉しかったです。
レベッカ同様、大阪での最後のライブをとても良い席で見られた事はラッキーでした。大阪ドームでアリーナ21列目、会場中央の花道のすぐそば。しかも暴れやすい通路側。ライブ中に後ろを振り返ってみたら霞んで見えなかったです。
あの時は年末にアルフィー武道館・城ホール・そして大晦日の神戸カウントダウンが終わり1日寝て新年早々仕事へ行ってからのドーム…さすがにアホな私も風邪をひいてましたが、『これに行かないと、もうイエモンは見れない。気がする。』と無理やり行ったのです。行ってよかった。
バンドが解散後ソロ活動をしている人で、元のバンドを越える活躍をした人ってすぐには思い浮かばないのです。解散してもやはり元いたバンドの看板がつきまとうパターンは多いから。
もう今日のこの日記みたいに思い出話しか出来なくなってしまったけど、どうかTHE YELLOW MONKEYの大きな看板に押しつぶされたりせず、吉井和哉氏・廣瀬洋一氏・菊地英昭氏・菊地英二氏がそれぞれ活動していける様に…。
…やっぱ寂しいけどね。
30年やってるアルフィーって、やっぱすごいんだなとか、そっちも思ってみる…。
それではまた☆
でもやっぱり会社でシフトの件でイヤミを言われて相手を蹴り倒そうかと思った事に変えようか、と思い帰宅したら
THE YELLOW MONKEY 解散。
↑これにします。
レビューは一番好きなアルバム『jaguar hard pain』のコンセプトでやっていたツアーのDVDです。
『薔薇娼婦麗奈』『ROCK STAR』『RED LIGHT』『悲しきASIAN BOY』などなど、私のツボにはまりまくる曲揃いのアルバムで、本当にバイト通勤で聴いてたウォークマンのテープが切れるかと思う位聴き狂いました。
いわゆるロックバンドの音にストリングスが入るあたり、もう昇天しそうな位気持ちよかったのです(笑)。
舌たらずな甲高いひっくり返りかけの声で歌う見目美しいバンドの声はいまだに受け付けません(誰とは言わないけど)。このバンドは声がいかがわしく、ちゃんと野郎の声だった。しかも、カッコよかった。
もうハマってから10年程になるのかな、ライブも結構行ったしファンクラブにも入ったままの状態です。
でもやはり、最近のメンバーの活動とか見てると、特にメインで曲を書いてたロビンがバンドの面影は残しつつもどんどん変貌していくのを見てて、あぁこれはイエモンには戻らないだろうな…と思っていた所でした。
全県ツアーで奈良に来た時、ファンクラブの抽選でその県に住む会員は優先的にチケットを取れるという仕組みになってて、私も奈良県文化会館で7列目の端っこをゲットしました。
花道のそばだったけど、ロビンはダッシュして花道にやってきてそのまま私の目の前を走り去りそのまま客席へダイブ。一緒に行った当時の会社の先輩によると私は『小さく前へならえ』の姿勢でダイブしたロビンの姿を見つめてたそうです。びっくりしたもん。
ヒーセも、ここからが花道。という場所にスピーカーが組んであって、楽器を持ってないロビンはすぐに来れるけど他のメンバーは来れないな、などと思ってた私の目の前に、わざわざ一度ベースを肩から外してまで花道へ来てくれました。嬉しかったです。
レベッカ同様、大阪での最後のライブをとても良い席で見られた事はラッキーでした。大阪ドームでアリーナ21列目、会場中央の花道のすぐそば。しかも暴れやすい通路側。ライブ中に後ろを振り返ってみたら霞んで見えなかったです。
あの時は年末にアルフィー武道館・城ホール・そして大晦日の神戸カウントダウンが終わり1日寝て新年早々仕事へ行ってからのドーム…さすがにアホな私も風邪をひいてましたが、『これに行かないと、もうイエモンは見れない。気がする。』と無理やり行ったのです。行ってよかった。
バンドが解散後ソロ活動をしている人で、元のバンドを越える活躍をした人ってすぐには思い浮かばないのです。解散してもやはり元いたバンドの看板がつきまとうパターンは多いから。
もう今日のこの日記みたいに思い出話しか出来なくなってしまったけど、どうかTHE YELLOW MONKEYの大きな看板に押しつぶされたりせず、吉井和哉氏・廣瀬洋一氏・菊地英昭氏・菊地英二氏がそれぞれ活動していける様に…。
…やっぱ寂しいけどね。
30年やってるアルフィーって、やっぱすごいんだなとか、そっちも思ってみる…。
それではまた☆
コメントをみる |

『二人のムラサキ東京』キンモクセイと東京ジェンヌ 伊藤俊吾 キンモクセイ 佐橋佳幸 CD BMGファンハウス 2004/04/21 ¥1,050
TSUTAYAにAIの『E.O.』を借りるつもりで行ったらその日に限って置いてなくて、その代わりに借りた数枚のうちの1枚。
有線なんかでよく流れてたのと、前にこの曲をデュエットしてる東京ジェンヌが実は松たか子だったというのを芸能ニュースか何かで見て知ってはいたけど特に興味はなく、まさに何となく借りたのですが…
今、通勤のBGMはこの曲がヘビーローテーション中(笑)♪
雰囲気は昭和だけど歌詞にはメールって言葉も出てきてきっちり21世紀な曲で。濃すぎないのもいい感じです。
キンモクセイ、いいっすね。
それではまた☆
TSUTAYAにAIの『E.O.』を借りるつもりで行ったらその日に限って置いてなくて、その代わりに借りた数枚のうちの1枚。
有線なんかでよく流れてたのと、前にこの曲をデュエットしてる東京ジェンヌが実は松たか子だったというのを芸能ニュースか何かで見て知ってはいたけど特に興味はなく、まさに何となく借りたのですが…
今、通勤のBGMはこの曲がヘビーローテーション中(笑)♪
雰囲気は昭和だけど歌詞にはメールって言葉も出てきてきっちり21世紀な曲で。濃すぎないのもいい感じです。
キンモクセイ、いいっすね。
それではまた☆
コメントをみる |

BRAIDED / Soulhead(CCCD)
2004年5月28日 音楽
SOULHEAD CD ソニーミュージックエンタテインメント 2004/04/28 ¥3,059
突然です。突然ハマりました。
北海道出身のYOSHIKA、TSUGUMIの姉妹ユニット・Soulhead。苦手なジャンルだというのに(笑)。
きっかけはこのアルバムにも入ってる『You can do that』。
“飛びたいなら 羽を持つんだ
進みたいなら 道を作ればいい
あの星が欲しいなら きっと君に届くよ
信じて… 掴めないものはない”
なんとスーっと入ってくる詞だろう☆
この曲は去年、ツアーが始まる前日に彼女達のおじいちゃんが亡くなったそうで、CD化するとかそういうのは関係なくおじいちゃんの事を音楽に残しておきたい。と作られたそうです。
『You can do that』=『やればできるよ』。2人が言われた、おじいちゃんの言葉だそうです。
ただ頑張れ的な曲じゃなくて、自分次第だよ。って感じで、不自然さが無いのがいいのかな。Rapとかダメなんですけど、この人達のは平気。
他は恋愛モノが多いけど、もうすぐシングルカットされる『AT THE PARTY』もカッコいいしねぇ。一度生で見てみたい!
さて今日はまた会社がヒマで早退。あまり早退するのも稼ぎが減るからどうかな、と思ってたけど今月は2日間有給を出してたので少しマシだというのをこないだ思い出した。なので帰って喜ばれるなら(人件費削減)、ととっとと早退しました。
こないだ梅田のTSUTAYAに寄り、この店用の会員カードを作ろうと申込書を書いて渡して保険証まで見せた所で今は別の店で作ったカードでも問題なく借りれると判りその足で生駒店で作ったカードでグループ魂の『RUN魂RUN』と中島みゆきの『生きていてもいいですか』という精神状態を疑われかねない組み合わせで借りて帰ったのですが(笑)、今日また店内を見てると聴きたかったCDがいっぱいあり、今日はクインシー・ジョーンズを借りてきました。『ソウル・ボサノヴァ』最強!
あと、昔好きだった(今も基本的には好きですが)坪倉唯子が歌ってたビデオでしか出てなかったアニメのサントラ盤みたいのまであって、今度はそれ借りてこようかな、と。でもアニメのコーナーに近づくのは少し勇気が…(^^;)。
という訳で明日あさっては連休です。
明日は大人計画『ドライブインカリフォルニア』を観に行ってきます。生で聴く田村たがめの声、どんだけ通るのか確認してきます。
それではまた☆
突然です。突然ハマりました。
北海道出身のYOSHIKA、TSUGUMIの姉妹ユニット・Soulhead。苦手なジャンルだというのに(笑)。
きっかけはこのアルバムにも入ってる『You can do that』。
“飛びたいなら 羽を持つんだ
進みたいなら 道を作ればいい
あの星が欲しいなら きっと君に届くよ
信じて… 掴めないものはない”
なんとスーっと入ってくる詞だろう☆
この曲は去年、ツアーが始まる前日に彼女達のおじいちゃんが亡くなったそうで、CD化するとかそういうのは関係なくおじいちゃんの事を音楽に残しておきたい。と作られたそうです。
『You can do that』=『やればできるよ』。2人が言われた、おじいちゃんの言葉だそうです。
ただ頑張れ的な曲じゃなくて、自分次第だよ。って感じで、不自然さが無いのがいいのかな。Rapとかダメなんですけど、この人達のは平気。
他は恋愛モノが多いけど、もうすぐシングルカットされる『AT THE PARTY』もカッコいいしねぇ。一度生で見てみたい!
さて今日はまた会社がヒマで早退。あまり早退するのも稼ぎが減るからどうかな、と思ってたけど今月は2日間有給を出してたので少しマシだというのをこないだ思い出した。なので帰って喜ばれるなら(人件費削減)、ととっとと早退しました。
こないだ梅田のTSUTAYAに寄り、この店用の会員カードを作ろうと申込書を書いて渡して保険証まで見せた所で今は別の店で作ったカードでも問題なく借りれると判りその足で生駒店で作ったカードでグループ魂の『RUN魂RUN』と中島みゆきの『生きていてもいいですか』という精神状態を疑われかねない組み合わせで借りて帰ったのですが(笑)、今日また店内を見てると聴きたかったCDがいっぱいあり、今日はクインシー・ジョーンズを借りてきました。『ソウル・ボサノヴァ』最強!
あと、昔好きだった(今も基本的には好きですが)坪倉唯子が歌ってたビデオでしか出てなかったアニメのサントラ盤みたいのまであって、今度はそれ借りてこようかな、と。でもアニメのコーナーに近づくのは少し勇気が…(^^;)。
という訳で明日あさっては連休です。
明日は大人計画『ドライブインカリフォルニア』を観に行ってきます。生で聴く田村たがめの声、どんだけ通るのか確認してきます。
それではまた☆
遺書。 / Cocco
2004年5月18日 音楽私が前触れも無く、ある日突然死んでしまったなら、
あなたは悲しみに暮れては毎晩泣くでしょう。
二人で行くはずだった島と、夜景のきれいな坂道
叶わぬ明日の地図を見て、自分を責めるでしょう。
骨埋める場所なんて要らないわ。
大事にしてたドレスも写真立ても、ひとつ残らず焼いて。
そして、
灰になったこの体を両手に抱いて
風に乗せてあの海へと返してください。
例えば、何かがあって意識さえ無い病人になって、
あなたの口づけでも目覚めないなら、お願いよ。
その腕で終わらせて。
そらさずに最後の顔焼き付けて、見開いた目を優しく伏せて。
そして、
灰になったこの体を両手に抱いて
風に乗せてあの海へと返してください。
いつか誰かまた求めるはず。愛されるはず。
そうなったら幸せでいて。
だけど、私の誕生日だけはひとり、あの丘で泣いて。
裸のまま泳いだ海。
私を想って。
---------------------------------------
確か歌詞カードにも句読点があったけど、私は耳で聴いたのを自分の感覚で句読点打ってみました。
時々、無性に聴きたくなる曲で、今まさにその時期で、MDを通勤の時聴いてます。好き。
究極のラブレターですね、この曲は。
明日は本当に久々の寝坊出来る休日です。先々月辺りからずっと午前中は病院だったので…。
アルフィー夏イベの振込みは確か明日まで。去年はものごっつい良席だったけど今回は果たして?
それではまた☆
あなたは悲しみに暮れては毎晩泣くでしょう。
二人で行くはずだった島と、夜景のきれいな坂道
叶わぬ明日の地図を見て、自分を責めるでしょう。
骨埋める場所なんて要らないわ。
大事にしてたドレスも写真立ても、ひとつ残らず焼いて。
そして、
灰になったこの体を両手に抱いて
風に乗せてあの海へと返してください。
例えば、何かがあって意識さえ無い病人になって、
あなたの口づけでも目覚めないなら、お願いよ。
その腕で終わらせて。
そらさずに最後の顔焼き付けて、見開いた目を優しく伏せて。
そして、
灰になったこの体を両手に抱いて
風に乗せてあの海へと返してください。
いつか誰かまた求めるはず。愛されるはず。
そうなったら幸せでいて。
だけど、私の誕生日だけはひとり、あの丘で泣いて。
裸のまま泳いだ海。
私を想って。
---------------------------------------
確か歌詞カードにも句読点があったけど、私は耳で聴いたのを自分の感覚で句読点打ってみました。
時々、無性に聴きたくなる曲で、今まさにその時期で、MDを通勤の時聴いてます。好き。
究極のラブレターですね、この曲は。
明日は本当に久々の寝坊出来る休日です。先々月辺りからずっと午前中は病院だったので…。
アルフィー夏イベの振込みは確か明日まで。去年はものごっつい良席だったけど今回は果たして?
それではまた☆
レベッカ CD キューンソニーレコード 2004/03/24 ¥20,952
完璧に全てを収録、とはいかないけど(『MOON』『ラブイズCASH』のPVとか未収録…)ほぼレベッカの歴史を網羅したCD10枚、DVD6枚のBOXです。発売前日にミナミにカラオケ行った帰りに予約してた日本橋のディスクピアまで遠回りしてまで引き取りに行ってきました。
小学生の頃からアルフィーは大好きですが、それとはまた別に、音楽漬けだった中高生時代の私にはNOKKOは憧れでございました。
滑り込みで何とか最後のツアーと、その前のツアーはリアルタイムで見る事も出来ました。あと阪神大震災後のチャリティーライブ@横浜アリーナにも1日だけ参加しました。
今回のBOXには、そのチャリティーライブの映像が初映像化されてDVDになってる!というのでもう金はないけど我慢できずにニ●スの6回分割で買ってしまいました(笑)。
あの当時は学校で先生に問題児扱いされてる子の歌『TENSION LIVING WITH MUCSLE』とかまだまだ幼い恋愛の歌『LITTEL DARLIN’』とか年相応の曲が大好きで、発売当時はあまり聴かなかった『ONE MORE KISS』なんて今聴くともうすごい名曲で。
“純粋なのは 磨かぬダイヤと あなたに恋した日”
↑これ最強(笑)。
あとは『ナーバスバットグラマラス』もすごい詞ですね。
“あたし”が好きな“彼”は、“あたし”を見てくれず別の“彼女”が好き。
だからその“彼女”が眠りこんだ時、“彼”が優しく上着を掛けてあげたりしないように、“あたし”はわざと“彼女”を起こしてしまう。
しまいには“あなたにしか見えない彼女の魅力が特別だなんて気に入らない”とか言ってしまう。
こんな表現なかなか出てこないし、まして曲にしてしまうのがすごいと今だに思います。
もう1曲、『OLIVE』も。
“あたし”が友達の女の子“OLIVE”とうるさい親元を離れて、一緒に住んで「自由な暮らし」を始めるのだけど。
“テレビも冷蔵庫も新聞もこない代わりに 門限もないわ
自由ってこんなものね”
↑これまた最強。
全く好きなように、都合よくは物事進みません。って事ですかね。
この曲は2コーラス目で“OLIVE”は、彼氏の所へ行って暮らすけどうちのママには内緒にしてね。とか行って出て行ってしまうのです。
実は解散前の最後のアルバムの中に入ってる『SUPER GIRL』の歌詞に“ママになったOLIVE〜♪”なんて歌詞が出てくるので、その後彼氏と上手く行ってママにも上手にバラして(笑)幸せになったのでしょう。
そういえば『SUPER GIRL』の詞にも強烈に禿しく同意!な歌詞が。
“女らしい控えめさを 男は最後に愛すって言うけど
幸せになった友達に心から控えめだったヤツなんていないわ”
↑…その通り(^^;)!!!!!!
他にもねぇ、いっぱいいい曲あるのですよ。『フレンズ』や『ラズベリードリーム』だけじゃないんですって。
NOKKOの書く詞は外国の映画を訳して字幕にした時みたいな歌詞だな、と昔から思ってます。特にこの当時の曲達は。
NOKKOも解散後一時は迷走している様にも思えたし、お母さんが亡くなってから相当落ち込んだと聞いてるけど、今はレベッカやってた時とは全く違う音楽を大好きな旦那さんと一緒に音楽作ってて、すごく楽しそうで見ていて嬉しいです。
今度元ジュディマリのTAKUYAとやってるバンドで大阪でもライブやるみたい、行きたいなぁ久々に。
通勤用ごちゃまぜMD、今朝『ONE MORE KISS』と『夢幻飛行』を入れたけどもう1曲、初めてレベッカ知った曲『ヴァージニティー』も入れてみようかな。しかし当時中1だったし、歌詞の意味はよく判らんかった…これも見事な詞。
最近、宇梶さんか粉瘤の話ばっかりだった気がするので(笑)今日はレベッカ特集でした。今でも大好きです!!!
それではまた☆
完璧に全てを収録、とはいかないけど(『MOON』『ラブイズCASH』のPVとか未収録…)ほぼレベッカの歴史を網羅したCD10枚、DVD6枚のBOXです。発売前日にミナミにカラオケ行った帰りに予約してた日本橋のディスクピアまで遠回りしてまで引き取りに行ってきました。
小学生の頃からアルフィーは大好きですが、それとはまた別に、音楽漬けだった中高生時代の私にはNOKKOは憧れでございました。
滑り込みで何とか最後のツアーと、その前のツアーはリアルタイムで見る事も出来ました。あと阪神大震災後のチャリティーライブ@横浜アリーナにも1日だけ参加しました。
今回のBOXには、そのチャリティーライブの映像が初映像化されてDVDになってる!というのでもう金はないけど我慢できずにニ●スの6回分割で買ってしまいました(笑)。
あの当時は学校で先生に問題児扱いされてる子の歌『TENSION LIVING WITH MUCSLE』とかまだまだ幼い恋愛の歌『LITTEL DARLIN’』とか年相応の曲が大好きで、発売当時はあまり聴かなかった『ONE MORE KISS』なんて今聴くともうすごい名曲で。
“純粋なのは 磨かぬダイヤと あなたに恋した日”
↑これ最強(笑)。
あとは『ナーバスバットグラマラス』もすごい詞ですね。
“あたし”が好きな“彼”は、“あたし”を見てくれず別の“彼女”が好き。
だからその“彼女”が眠りこんだ時、“彼”が優しく上着を掛けてあげたりしないように、“あたし”はわざと“彼女”を起こしてしまう。
しまいには“あなたにしか見えない彼女の魅力が特別だなんて気に入らない”とか言ってしまう。
こんな表現なかなか出てこないし、まして曲にしてしまうのがすごいと今だに思います。
もう1曲、『OLIVE』も。
“あたし”が友達の女の子“OLIVE”とうるさい親元を離れて、一緒に住んで「自由な暮らし」を始めるのだけど。
“テレビも冷蔵庫も新聞もこない代わりに 門限もないわ
自由ってこんなものね”
↑これまた最強。
全く好きなように、都合よくは物事進みません。って事ですかね。
この曲は2コーラス目で“OLIVE”は、彼氏の所へ行って暮らすけどうちのママには内緒にしてね。とか行って出て行ってしまうのです。
実は解散前の最後のアルバムの中に入ってる『SUPER GIRL』の歌詞に“ママになったOLIVE〜♪”なんて歌詞が出てくるので、その後彼氏と上手く行ってママにも上手にバラして(笑)幸せになったのでしょう。
そういえば『SUPER GIRL』の詞にも強烈に禿しく同意!な歌詞が。
“女らしい控えめさを 男は最後に愛すって言うけど
幸せになった友達に心から控えめだったヤツなんていないわ”
↑…その通り(^^;)!!!!!!
他にもねぇ、いっぱいいい曲あるのですよ。『フレンズ』や『ラズベリードリーム』だけじゃないんですって。
NOKKOの書く詞は外国の映画を訳して字幕にした時みたいな歌詞だな、と昔から思ってます。特にこの当時の曲達は。
NOKKOも解散後一時は迷走している様にも思えたし、お母さんが亡くなってから相当落ち込んだと聞いてるけど、今はレベッカやってた時とは全く違う音楽を大好きな旦那さんと一緒に音楽作ってて、すごく楽しそうで見ていて嬉しいです。
今度元ジュディマリのTAKUYAとやってるバンドで大阪でもライブやるみたい、行きたいなぁ久々に。
通勤用ごちゃまぜMD、今朝『ONE MORE KISS』と『夢幻飛行』を入れたけどもう1曲、初めてレベッカ知った曲『ヴァージニティー』も入れてみようかな。しかし当時中1だったし、歌詞の意味はよく判らんかった…これも見事な詞。
最近、宇梶さんか粉瘤の話ばっかりだった気がするので(笑)今日はレベッカ特集でした。今でも大好きです!!!
それではまた☆
コメントをみる |

THE ALFEE 高見沢俊彦 本田優一郎 CD 東芝EMI 2004/02/18 ¥1,429
今日は午前中に髪を切り、昼からミナミへ行ってきました。来月出るレベッカの16枚組BOXがどうしても欲しいけどとても2万以上を一括払い出来る余裕は無いので、以前アルフィーの夏イベDVDをカード分割払い出来たディスクピアで予約しておこうと思いまして。無事に予約できたので一安心。
そして何と言っても今日はこれ。『希望の橋』もゲトー!してきました。本当に金が無いので、とりあえずプロモビデオのDVD付の初回版を購入してきました。
実はまだCD自体は取り出して聴いてないのです。まずはPV見たくてPS2を久々に稼動しました。
いやぁいいじゃないっすか、今回のPV!何だか画面がシンプルでいて動きもあって見やすくて。特に最後がカッコいい!男の後姿、萌え〜(w
でも同じ東芝EMIの椎名林檎『りんごのうた』もアルフィー同様DVD付だったけど、おまけ映像みたいなのが入ってたんです。アルフィーもちょろっとでいいからそういうの入ってたら更に嬉しかったかな。
で、まだCDは取り出したないけど正月のラジオで録音したのを聴いてるから曲の感想などを。
私はバンドの音+ストリングス、という組み合わせが本能的に好きな様で、後から思い返すとアン・ルイスの曲で『INSANE』とかイエローモンキーの2,3枚目あたりのアルバムとか、かなり聴き狂っていた曲達を思い出すとこの組み合わせなのです。『INSANE』なんてこの曲にストリングス入れるか!!!って感じだけど、弦が入ったおかげで上品と下品が同居するスゴイ曲になってるし。
この『希望の橋』もストリングスとブラスが入ってて、何だかやはり好きな曲であるTOKIOの『アンビシャスジャパン!(綴り失念)』とも
通づる感じ。前向き全開だし。
今回マラソンのテーマ曲だったC/Wも良いし、当然明日からはMDウォークマンに入れて聴いて通勤です。
通常盤の『希望の鐘が鳴る朝に』リミックス版はどの位元と感じが変わってるのだろう?そしていつになったらマラソンの曲をまとめたアルバムが出る事を告知するのだろう…?詳細、早く知りたいのですが。
明日一日行くと翌日は宇梶さんの舞台『GOOD』大阪公演が始まります。生宇梶さん楽しみです。もう大阪来てるのかな?
それではまた☆
今日は午前中に髪を切り、昼からミナミへ行ってきました。来月出るレベッカの16枚組BOXがどうしても欲しいけどとても2万以上を一括払い出来る余裕は無いので、以前アルフィーの夏イベDVDをカード分割払い出来たディスクピアで予約しておこうと思いまして。無事に予約できたので一安心。
そして何と言っても今日はこれ。『希望の橋』もゲトー!してきました。本当に金が無いので、とりあえずプロモビデオのDVD付の初回版を購入してきました。
実はまだCD自体は取り出して聴いてないのです。まずはPV見たくてPS2を久々に稼動しました。
いやぁいいじゃないっすか、今回のPV!何だか画面がシンプルでいて動きもあって見やすくて。特に最後がカッコいい!男の後姿、萌え〜(w
でも同じ東芝EMIの椎名林檎『りんごのうた』もアルフィー同様DVD付だったけど、おまけ映像みたいなのが入ってたんです。アルフィーもちょろっとでいいからそういうの入ってたら更に嬉しかったかな。
で、まだCDは取り出したないけど正月のラジオで録音したのを聴いてるから曲の感想などを。
私はバンドの音+ストリングス、という組み合わせが本能的に好きな様で、後から思い返すとアン・ルイスの曲で『INSANE』とかイエローモンキーの2,3枚目あたりのアルバムとか、かなり聴き狂っていた曲達を思い出すとこの組み合わせなのです。『INSANE』なんてこの曲にストリングス入れるか!!!って感じだけど、弦が入ったおかげで上品と下品が同居するスゴイ曲になってるし。
この『希望の橋』もストリングスとブラスが入ってて、何だかやはり好きな曲であるTOKIOの『アンビシャスジャパン!(綴り失念)』とも
通づる感じ。前向き全開だし。
今回マラソンのテーマ曲だったC/Wも良いし、当然明日からはMDウォークマンに入れて聴いて通勤です。
通常盤の『希望の鐘が鳴る朝に』リミックス版はどの位元と感じが変わってるのだろう?そしていつになったらマラソンの曲をまとめたアルバムが出る事を告知するのだろう…?詳細、早く知りたいのですが。
明日一日行くと翌日は宇梶さんの舞台『GOOD』大阪公演が始まります。生宇梶さん楽しみです。もう大阪来てるのかな?
それではまた☆
コメントをみる |

昨今のプロモーションビデオ。
2004年2月11日 音楽
Mr.Children 桜井和寿 小林武史 CD トイズファクトリー 2003/11/19 ¥1,000掌/くるみ
スカパーで音楽系のchを見ているとガンガン色んなPVが流れているのでちょこちょこ見てます。そして去年辺りからずっと気になってる事があります。
へそ出し又は半裸又は水着の女が腰振ってるとか、そういうの多すぎ。洋邦限らず。
最近よく見る、某3人組グループのボーカルの子のお姉ちゃんのPV、あれはクリスティーナ・アギレラぢゃん。と突っ込んだのは私だけじゃないっすよね?何だか洋楽の要素をすぐパクる極東アジア丸出しな感じがヤなんですけど。あ、そういえば去年某足のキレイなお嬢さんがカイリー・ミノーグを曲・PVとも全てパクっていて、そのパクり方が余りに露骨でひどかったので、見てるこちらが恥ずかしく思った事も。あの曲を『作った』とか言って印税もらおうなんてひどすぎる。
HIP HOP系の特集とかしてると、別のアーティストのPVなのにストリート系のカッコで歌う(歌かどうかは別として)横に何故か女がクネクネしてたりする曲が続いたり。
別にフェミニストでも婦人団体のババァでもないんですけど、もうちょっと別の手考えた方が印象に残るのになぁ。と思いました。
そんな中でミスチル。
私は特にファンではないのですが、『HERO』のPVをスカパーで見て、それから曲を聴き、またPV見て泣けてきました。この人達はこんなにすごい曲を作るのか、PVも素晴らしいのを作るのかと。今年になって『くるみ』のPVが毎日流れるのですが、これもいいですよね。
きっと人生に色々と疲れてしまっているであろうおじさん達が“Mr.Adults”というバンドを組んで色んな所で演奏して聴いてもらって…というストーリーになってるんですが、私からすればおじさん達は私の親の世代。疲れてるはずだよ、がんばってよ。とかいう気持ちも入ってるのかな。
バンドを作るきっかけになるボーカルのおじさん、最初は表情がヒサンなんだけど、演奏して仲間と帰る夕暮れの川の土手での顔は正反対の笑顔で。あれ見ると泣けるんですよねぇ。
Mr.Childrenは、曲が良いから売れる音楽を作る人達なんだなぁ、と思う今日この頃です。勢いで売ろうとしてる&売れてるんじゃないんですよね。
明日は連休明けの仕事です。あさってはまた休みですが。
来週からはアルフィー新曲、宇梶さんの舞台大阪公演。私も耐えてみよう。
そうだ、今日ジャスコ行ったらタイムスリップグリコが99円で叩き売りされていて、アン・ルイス狙いで3つ買ったらサーカスとザ・ピーナッツと桑江知子だった(笑)けど決してハズれじゃないのが当たって嬉しい♪
それではまた☆
スカパーで音楽系のchを見ているとガンガン色んなPVが流れているのでちょこちょこ見てます。そして去年辺りからずっと気になってる事があります。
へそ出し又は半裸又は水着の女が腰振ってるとか、そういうの多すぎ。洋邦限らず。
最近よく見る、某3人組グループのボーカルの子のお姉ちゃんのPV、あれはクリスティーナ・アギレラぢゃん。と突っ込んだのは私だけじゃないっすよね?何だか洋楽の要素をすぐパクる極東アジア丸出しな感じがヤなんですけど。あ、そういえば去年某足のキレイなお嬢さんがカイリー・ミノーグを曲・PVとも全てパクっていて、そのパクり方が余りに露骨でひどかったので、見てるこちらが恥ずかしく思った事も。あの曲を『作った』とか言って印税もらおうなんてひどすぎる。
HIP HOP系の特集とかしてると、別のアーティストのPVなのにストリート系のカッコで歌う(歌かどうかは別として)横に何故か女がクネクネしてたりする曲が続いたり。
別にフェミニストでも婦人団体のババァでもないんですけど、もうちょっと別の手考えた方が印象に残るのになぁ。と思いました。
そんな中でミスチル。
私は特にファンではないのですが、『HERO』のPVをスカパーで見て、それから曲を聴き、またPV見て泣けてきました。この人達はこんなにすごい曲を作るのか、PVも素晴らしいのを作るのかと。今年になって『くるみ』のPVが毎日流れるのですが、これもいいですよね。
きっと人生に色々と疲れてしまっているであろうおじさん達が“Mr.Adults”というバンドを組んで色んな所で演奏して聴いてもらって…というストーリーになってるんですが、私からすればおじさん達は私の親の世代。疲れてるはずだよ、がんばってよ。とかいう気持ちも入ってるのかな。
バンドを作るきっかけになるボーカルのおじさん、最初は表情がヒサンなんだけど、演奏して仲間と帰る夕暮れの川の土手での顔は正反対の笑顔で。あれ見ると泣けるんですよねぇ。
Mr.Childrenは、曲が良いから売れる音楽を作る人達なんだなぁ、と思う今日この頃です。勢いで売ろうとしてる&売れてるんじゃないんですよね。
明日は連休明けの仕事です。あさってはまた休みですが。
来週からはアルフィー新曲、宇梶さんの舞台大阪公演。私も耐えてみよう。
そうだ、今日ジャスコ行ったらタイムスリップグリコが99円で叩き売りされていて、アン・ルイス狙いで3つ買ったらサーカスとザ・ピーナッツと桑江知子だった(笑)けど決してハズれじゃないのが当たって嬉しい♪
それではまた☆
1 2