東京行きからちょうど1週間経ちました。という訳で観光編いきます。

13日、舞台が終わって下北沢から小田急に乗り新宿へ行きホテルにチェックイン。ホテルは2丁目にある小さなホテルでした。バッグの中のお泊りセットなどをベッドの上のほっぽり出し、すぐ駅に戻って中央線快速に乗り国立駅へ。2002年、アルフィー夏イベが西武ドームだった時以来の国立駅です。

今回は京ぽんが大活躍し、移動しながら駅周辺のお店をいろいろ探す事が出来ました。ちょうど駅に着くのが19時過ぎで晩メシが食える所を検索してみました。
で、都内で一番古いカフェ、というのが駅の近くにあるというのを見つけて、そこへ行ってみる事に。

そこは駅南口を出て大通りの右側の歩道を少し歩いて右に入った所にある『ロージナ茶房』というお店です。作家・山口瞳などがこのお店の常連だったそうで、確かに中はかなりレトロで、でも暗い感じはしないお店でした。
私はシシリアンというナスやベーコンのトマトソース系パスタを注文したのですが、少し待って出てきたそのパスタ見てボーゼン。何が、ってその量です。銀色で多分貝の形のお皿がただでさえデカイのに、そこへてんこ盛りなのです。私ももう大人なので実際にはやりませんでしたが、多分フォークを突き立てたら手を放しても立ったと思います(おい)。

途中まではいい調子だったんですが、食っても食っても減りません(爆笑)。でももったいないから残したくないし…と、出来るだけソースを落として、具から食べて麺をやっつける戦法に出ました。おかげさまで1時間近くかかって完食(ソースは大目に見て下さい)。
あれ男の人でもキツいんじゃないですかね。誰の1人前を基準にした量なのか…いや参りました。完食したけど、あとで胃がキリキリしました。倒れるほどではなかったけど、翌日まで響きました。でも、また行ってみたい(笑)他のものも食べてみたいです。
帰宅してから検索したんですが、このお店の名物メニューでザイカレーってのがあり、これがとんでもなく辛くて量が多いので、学生のサークルの新入生とかが先輩に連れて来られてこのカレーを食べさせられるのが『歓迎』イベントみたいになってるそうです。一橋大学とか国立音大とか、入るんだったら覚悟した方が良いみたいです(笑)。

パンパンのお腹を抱えて今度は大通りを挟んだ反対側の通りから更に進んだ所にある旭通りという商店街へ。
いきなり来たからちゃんと覚えてないけど確か宇梶さんの本『不良品』に出てくる焼き鳥屋さん『しばさん』があるのはこの通りじゃなかったかな?とフラフラ歩いてみるものの、日曜の夜だから開いてる店もまばらで暗くてよく判らない。とりあえず時間だけはあるから通りをとにかく歩いて突き当たって分かれ道になってるコンビニがある辺りまで行って引き返したけど、『しばさん』は発見できず、また駅まで戻ってスタバで一服してからホテルへ戻りました。

翌日、今度はランチの時間に合う様に再度国立駅へ。
この日はまず旭通りとは反対側の富士見通りの方をフラフラ歩きました。家へのお土産をその通り沿いの和菓子屋さんで買い、用もないのにスーパーへ入ったりしながらまた駅へ戻り、前日行った旭通りに移動。

またしてもただただ歩いてたのですが、やはり明るいと違います。
まず、東京フレンドパークの時クイズに出ていた『おばこ』という居酒屋(ろばた焼きって書いてたかな)を発見。そのまま歩いてたら、何とあっさり『しばさん』発見。前日の夜、気づかず思いっきり店の前を歩いて通り越していた…。
平日昼間だから閉まってましたが、ここは特別です。しばらく反対側の歩道からお店の看板を眺めてました。本にも出てくるけど、激しかった族同士の抗争を収拾しようと呼び出されて行ったら実は騙されていて100人位に一方的にボコボコにされた時、駆け込んで手当をしてもらったおじさん・おばさんが経営してるのがこのお店だそうです。
そして、こんな所にまでアタシみたいなただのファンが来てもいいのかよ、と思った瞬間でもありました…。

その後、これまた京ぽんで検索して目をつけていた(笑)旭通りのカレー屋『いんでぃ庵』へ。ここ、マジでオススメします!美味いし安いしお店の雰囲気いいし。お店の名前通り、って感じです。
とにかく鶏マンセーな私はチキンカレーを注文しましたが、600円でした。お店を仕切るのはまさにネイティブアメリカンなオーラを発するちょっと髪の長い店長(※本物のネイティブアメリカンに同胞だと思われた事があるそうです(^^;))と若い男の人の2人でした。
味が、何と言うか、濃い。適度に辛くて食べやすい。関西で有名な某カレーチェーン店のカレーはひと口目が甘ったるく感じてその後とんでもない辛さが来るので、私には味わう事が不可能なのですが、それとは別世界です。
タッパや鍋を持って行けばお持ち帰りもできるそうです。近所に住んでたら間違いなくお持ち帰りに通います。あれは美味かったぁ♪

そしてそのまま駅方向へ歩くと、確かマンションの1階にある可愛いアイスクリーム屋さん『ミルクポット』へ。315円で3種類まで選べるお店でした。ここも美味しかった〜!ゴールデンバニラっていうカスタード味のが一番ツボにキました。
カレーで火照った体をアイスで締め(笑)、普通にドラッグストア行ったり、前に来た時宇梶さんのインタビューが載ったタウン誌を買いに入った本屋(最近知ったがこの書店の経営者は宇梶さんの同級生の方だそうで(笑))にまた入って中央線や多摩地区の美味しい店とか特集した雑誌読んだりして、15時頃国立駅から羽田空港へ。堪能しました♪

本当にキレイな街で、夜歩いてもヤンキーとかいないし(笑)暮らしやすそうで住んでる人達がうらやましいです。そして、懐かしい大阪・千里の街にとても似ていて昔を思い出しちょっとセンチメンタル。
次に行くのはまた何年か先かな?駅は高架化するので数年後にはあの三角屋根の駅舎も無くなってるのかも…。

自分へのお土産に白十字という洋菓子屋さんで『くにたちショコラ』というチョコを買いました。国立駅の駅舎の、あの三角屋根の形なのです。賞味期限が切れる3月までは食べずに眺めて、ギリギリでパクッといこうと思います。ありがとう、国立駅周辺。ビバ、国立駅!

それではまた☆

コメント